「ダーチャ」という文化をご存知だろうか? ロシアの家庭菜園付きの郊外別荘のことを指し、週末には家族で過ごす家のことだ。ダーチャと、そこでの暮らしについて書かれている書籍『ダーチャですごす 緑の週末 ロシアに学ぶ農のある暮らし』とともに、著者の豊田菜穂子先生にお話を伺いながら、知られざるダーチャについて紐解いていこう。

ロシアの人々のセカンドハウス、ダーチャとは?

別荘と一口にいってもバカンスを過ごすための高級別荘のことではない。菜園があり、そこで野菜を育てる自給自足的な生活を含めた暮らし方を含めてこそのダーチャなのだ。郊外の広大に広がる土地で、家族で畑仕事にいそしむのがロシアの休日の光景だ。



ロシアの人々が、ダーチャに滞在するのは長期休暇などに限ったことではない。週末には家族で車に乗り込み、都心から郊外へ。例えばモスクワからだと2、3時間ほどをかけてダーチャに向かう。ハイウェイの混雑を抜けて到着すると、畑仕事や家の修繕などの仕事をこなしていく。そして平日の仕事のためまた都心の家へ戻る二拠点生活に近い暮らしだという。

モスクワなどロシアの都心部に暮らす人の住まいは高層マンション、集合住宅など狭いアパート暮らしが一般的。コンパクトな都心と広い郊外の両方に家があることでうまくバランスが取れているのだ。

「ダーチャの暮らしは、あくまでも都会がベースにあり、郊外と行き来するところにあると思います。完全な田舎移住ではないところがいいんです。大きな都市だけでなく、地方都市に住んでいる人も、ダーチャを持っています。また村のようなコミュニティとなっていて、ご近所同士で物々交換したり、役立つ知識を共有し合っているんです」(豊田先生)


ダーチャの畑は、家庭菜園といっても農家顔負けの生産量だ。そこにはロシアの社会的な背景も絡んでいる。ソ連崩壊後の1990年代、ロシアは物不足の困窮の時代にあった。そこでもダーチャは活躍し、モノがなければ自分で作ればいいという発想が生まれる。それは社会主義時代の置き土産だと豊田先生は言う。自力で生産するノウハウや精神が育ったのにはこうした時代背景がある。

「近年ではダーチャ村にもWi-Fiが通ったり、作りすぎて余った野菜をオンラインで販売したりしている人もいるようです。また今年の新型コロナウイルスの流行によって、一時避難場所としても機能するダーチャは存在価値が見直されましたね。友人同士で借りることができるシェアダーチャというのもあって、クロスカントリースキーなどのレジャーを楽しむ拠点として利用する若者もいます」

ダーチャから学ぶ 創造する過程を楽しむ

ダーチャで育てているのは、畑の野菜だけではない。驚くべきことに、彼らは自らの手でダーチャ自体もつくってしまう。そう、家も建ててしまうのだ。それも一度に完成させずに、時間をかけて少しずつ作っていく(今年は一階、翌年は二階部分など)人もいる。現地では家を建てる取扱説明書的な本が人気だそうだ。

「完成済みのダーチャを買う人もいますけど、家を作るキットや指南書なども販売されていて、手作りする人もいます。家の構造自体はごくシンプルで、自分たちで作るのが基本みたいですね。徐々に家を育ててアップデートさせていくことが、また来年ダーチャを訪れる動機にもなっているんです」

家庭菜園レベルを超えた畑による自給自足に加え、家まで手作りという逞しさに驚かされる。週末のたびに郊外へ通うこともタフだ。失敗することを恐れず、手間暇かけることを楽しむ、それがダーチャでの暮らしなのだ。


ダーチャについて知っていくうちに、この生活を羨ましい!と思いはじめる。自然環境と都市を往来する生活はまさに理想的で、生き生きとしたライフスタイルだ。しかし日本とロシアでは土地の面積や、歴史的背景も異なるのでそっくりそのまま真似することはなかなか難しい。しかし、スケールの大きいセカンドハウスは持つことは叶わなくても、ダーチャは身近なところから始められる。まずはベランダの家庭菜園からでもいい。

“肝心なのはダーチャの心。日本でも数十年前まで当たり前のようにしてきた「生きるための基本的努力」を、暮らしのなかでほんの少しでも意識をもって、そして楽しく試みたいと思うのだ” ーー本書より引用

消費は一瞬の行為によって完結してしまうけれど、生産は大変な労力と時間がかかる。私たちは、対価を払えば一瞬で手に入ってしまうことに慣れ過ぎてしまってはいないだろうか。お金をかけず、時間と知恵を使って試行錯誤するその過程にこそ、本当の生活の豊かさや喜びを見つけられるのかもしれない。


書籍:『ダーチャですごす緑の週末 ロシアに学ぶ農のある暮らし
豊田菜穂子 著 WAVE出版

豊田菜穂子
上智大学文学部新聞学科卒。雑誌、PR誌などの取材・執筆・翻訳に携わる傍ら、ミニコミ誌「勝手にロシア通信」に参加