海産物を長く保存するために考えられた干物。中でもいかの内蔵を取り出してからカラッカラに干したスルメはうまみが強く常温で保存できるため、冬の間交通手段が閉ざされたであろう雪深い場所や、海から遠く離れた地域ではさぞ重宝されたことだろう。

日本で縁起物とされているスルメは、結納時に奉納されたり、正月料理にも使われる。縁起ものとされる所以は諸説あるが、長く日持ちすることから“幸せが永く続く”とか。福島の正月料理「いかにんじん」に使われているのは千切りのスルメ。松前漬けのように昆布が入っている場合もあるが、主役はなんといってもいか(スルメ)とにんじん。作り方は至ってシンプルで、市販されている千切りのスルメと同じくらいの細さに千切りにしたにんじんを、一緒に煮切りみりんや酒、醤油と一緒に漬け込むだけ。1日もすればしんなりとして、日本酒にこの上なく合う一品が完成する。

普段の食事にも。たとえば千切りのスルメを適量小瓶に詰めて醤油を注いで数日置けば、スルメのだしが香るだし醤油のできあがり。炒め物やチャーハンなど定番の料理に使うと、いつもと違った風味がたのしめる。