東京の住宅街とはとても思えない
圧倒的なスケール感で展開されるエキゾティックガーデン

東京の閑静な住宅街の中に、突如現れる植物の楽園。とはいっても、ここは公園でも植物園でもない。個人宅の庭だ。まず、その圧倒的なスケール感に驚き、そして、少し植物に詳しい人なら、日本の気候で、エキゾチックな植物たちがこのクオリティで維持されていることに唖然とするはずだ。
 

キワタ

黄斑ソテツ

この家の主は、医師でありながら、ブロメリア分類学者の顔も持ち、日本ブロメリア協会の会長も務める植物のエキスパート、滝沢弘之氏。これらはすべて、彼自身でランドスケープのデザインを決め、自らの手で植栽されている。

「アルゼンチンから東京港へやってきたキワタは、この樹が史上初だと検疫担当官から言われました。キワタ自体は、日本の沖縄などでもよく植栽されているのですが、耐寒性が低く、関東での屋外栽培にはまったく耐えられません。おそらく伊豆半島でも難しいでしょう。そこで綿密な調査を行い、アルゼンチン南部の降雪地帯に自生していたキワタを見つけ、輸入することにしたのです。圧倒的なサイズのため、25tのラフタークレーンという超大型車で吊り込みました。警察署に申請して道路の使用許可を取り、それに伴う交通整備員も必要になりましたから、大掛かりな作業になりましたね」
 

ダイナミックな高低差がつけられ、岩や流木を巧みに使って植栽された景色は、リビングからも存分に楽しめるよう計算されている。場所によっては3m近い高低差があり、雨で土壌が流出しないよう、岩組みの間には植物が丁寧に植え込まれていた。また、鋭い棘のある荒々しいキワタの木肌も間近に。天気の良い日は、リビングの前にラタンの椅子を出し、そこでキワタをしみじみと眺めるのが至福の時だと語る。

彼のランドスケーピングの大きなポイントは、ほぼすべての作業を自ら行うことだ。ラフタークレーンなどの重機の力を借りることはあっても、インカムですべての指示出しを行い、必ず自らの手で植え込んでいる。植え込む場所も計算しつくされており、キワタは自宅の建物に沿う場所に植えることで、北風をカット。後ろにはリビングがあり、そこからの輻射熱までも考慮されていた。また、このキワタだけでなく、通常は枝分かれしないココスヤシが、見事な枝分かれを見せていたり、実生選抜から40年以上かけて栽培された黄斑ソテツがあったりと、見どころを挙げだしたらキリがない庭だ。そして、その庭に面する自邸も、植物のためのこだわりが詰まった家だった。



「世界有数規模のブロメリア農場を経営する友人のデニス・カスカート氏から『ヒロ、その土地の植物のことを知りたいのなら、植物だけでなく、その土地の人や文化もすべて好きになるといい』と言われたことがとても印象に残っていて。私は幾度となく自生地調査のために中南米に足を運んだ経験から、独特の質感であったり、色使いを持つ“メキシコの建築文化”に強く惹かれていました。 そこで、家はメキシコの建築にスペインの様式が融合したスパニッシュ・メキシカンスタイルにしようと決めたのです。それからは中南米で好みの建築物に出合う度に、必ず写真を撮ってスクラップブック式に溜め込んでいきました。それらを参考に建てられたのが、この“石と鉄と木の家”です」

【NEXT PAGE】
2階の温室は希少種の集まる『ティランジアの聖地』